プロジェクト概要
■都会の子どもたちに、生きている甲虫を届けたい!はじめまして!!
城西大学4年生の中村亮介と申します。
私は昨年、東京にある大学と協力し、東京都世田谷区若林で行われた「カブトムシ・クワガタムシの無料配布」の企画イベントに携わらせて頂きました。
この企画は、リアルな甲虫に触れて欲しい、捕まえて欲しい、飼って欲しい、という想いで、都会の子どもたちにカブトムシやクワガタムシをプレゼントしました。
今の都会の子どもたちは、とにかく自然との接触や生き物との関わりが少なくなっています。全く無い子どももいます。甲虫もゲームやアニメの世界だけで、実際に生きているものに触れた事がないのです。
「僕らで、子どもたちに生きている甲虫を届けたい!」
この想いに賛同して、昨年は私を含めて大学生10名が集まりました。
ペットショップで売っているものを買って配るのではなく、「自分たちの手で捕まえよう!」と、5日間かけて、実際に山奥まで行って採取をしてきました。
夜行性であるカブトムシ・クワガタムシの探し方は、樹液の出る木を見つけること。樹液のような丸秘の仕掛けを設置すること、そして街灯の周辺の捜索等です。夜8時から深夜にかけて、あとは明け方がベストです。昼間であればクヌギなどの木を木槌で叩いて落とす方法です。
どの山にもよく出るポイントがあるのですが、あまり教えてはもらえません(笑)
この私たちの採取体験がイベント当日にも活用できました。


昨年の昆虫採集の様子
また、イベントの集客も、「自分たちで告知しよう!」と商店街でチラシ配りを行いました。
2013年8月10日のイベント当日は、世田谷区若林に住まれる50組以上の親子にご参加いただき、大変好評でした。何よりも子どもたちの笑顔と興奮振りが印象に残っています。
第一回のイベントは次の通り。
(1) カブトムシ・クワガタムシの採り方講座(コント形式)
(2) 育て方講座(クイズ形式)
(3) カブトムシvsクワガタムシの対決
(4) カブトムシ・クワガタムシの無料配布
■田舎から都会に出てきて感じた“自然の不足”。そこに暮らす子どもたちのために…
私は、自然あふれる東京都の山奥で生まれ育ち、子どもの頃から当たり前のように自然や昆虫、動物と触れ合いながら暮らしてきました。
ところが、大学の活動で東京に出て来て初めて実感しましたが、都会はあまりにも人工物が多く、自然が少ないため、四季の移ろいも感じられません。モノや人であふれかえった環境で、ストレスや疲労ばかりが溜まっていく…。そんな毎日に、私はただただ困惑するばかりでした。
さらに、ゲームやスマホによって、バーチャルな世界が急加速し、いつしかリアルな世界を子どもたちから奪ってしまいました。
そして、私自身、あらためて自然に対するありがたみや雄大さに気づくことができました。
同時に、都会のような人工的な環境では、感受性豊かな子どもを育むのは難しいのではないかとも感じたのです。そして…。
都会に住む子どもたちに、自然と触れ合ってもらいたい! と思いました。
普段の生活では触れることができないような、土や葉っぱ、昆虫などの香りや感触を、五感を使って感じ取ってもらいたい!
自然の生き物に触れる経験があまり無い都会の子どもたちにとっては、非日常的といえる貴重な体験を通して、自然の恵みやありがたさ、偉大さの一端に、少しでも気づいてもらいたい!
そう思ったのでした。
■「第2回 カブトムシ・クワガタムシの無料配布イベント」開催へ向けて
昨年の第1回イベントは、大学生たちが、カブトムシ・クワガタムシの採り方・育て方を演劇やクイズを出しながら教える中、子どもたちは真剣な眼差しで聞いてくれました。カブトムシとクワガタムシの対決では、子どもたちから「がんばれ!」「負けるな!」という大きな声援が飛び交うほどの大盛況でした。
講座後、子どもたちにカブトムシとクワガタを無料でプレゼントしましたが、初めて触れるカブトムシやクワガタムシに恐がる子、興奮する子、様々でした。欲しくて欲しくてたまらなかったという子もいました。それに、「生き物を飼うんだ!」という自覚と責任感を持ってくれた子も。みんなキラキラと輝く笑顔を見せてくれました。
色々な苦労や努力があった中、私たち自身イベントを開催して、本当に良かったと心から思えました。
またこのイベントを通じて、「子どもの頃から生き物に触れて感動する体験」の大切さを、改めて実感しました。



第1回イベントの様子
そして、今年の8月に再び世田谷にて…
「第2回カブトムシ・クワガタ無料配布イベント」を開催します!!
日程:8月上旬の日曜日(予定)
時間:1日3回(各1時間予定)
場所:松陰本舗・松下村塾學び館(東京都世田谷区若林4丁目27番2号パシフィック松陰神社前1F)
当日の内容:
1、カブトムシ・クワガタムシの捕まえ方(大学生による講座)10分
2、甲虫の育て方(大学生による講座)10分
3、カブトムシとクワガタの対決!(見学) 10分
4、カブトムシ又はクワガタの無料配布(上記の講座を受講した子どもが対象)
今年の目標は、昨年より倍の集客、1日100組の親子にお越しいただくことです。
より多くの子どもたちにカブトムシ・クワガタと触れ合ってもらい、笑顔にしてあげたい! そのように思っております。
ただそのためには、労力や経済的な負担も増えてしまいます。そこで、皆様のお力添えをいただきたく、出資を募った次第です。
何卒、よろしくお願い申し上げます!!
■募集したいもの
(お金)
・遠征費(カブトムシ・クワガタの捕獲のため。レンタカーを借りて5人程度で行く予定です。そのための宿泊費、レンタカー代、ガソリン代など) 5万円
・イベント会場費(1日)1万円
・印刷代(イベント告知用のチラシ) 2万円
・カブトムシ・クワガタ採集のための備品購入 2万円
(ヒト)
・関東周辺でカブトムシ・クワガタムシが捕まえられるスポットを知っている方で、同行していただける方。情報だけでもOKです。
(モノ)
・虫かご(小さいサイズ)
・甲虫ゼリー
・カブトムシ・クワガタの現物(送っていただく場合、生き物なので死なないような工夫をお願い致します)
※上記、発送代のご負担をしていただける方に限ります。
※イベントの前日(8月上旬)到着の指定です。ご協力いただける方は、追ってご連絡さし上げます。
■活動報告方法
カブトムシ・クワガタムシの捕獲へ行った際の活動内容、およびイベント当日の活動内容を、学生たちから写真付きでホームページにレポートを掲載します。
■リターンについて
¥1,000支援すると
(1)御礼のハガキ、当日の写真など報告レポート
(2)当日、イベントに来て頂ければ
カブトムシ又はクワガタムシを1匹プレゼント
¥3,000支援すると
(1)御礼のハガキ、当日の写真など報告レポート
(2)子どもたちからの寄せ書き
(3)当日、イベントに来て頂ければ
カブトムシ又はクワガタムシをカゴ付きで1匹プレゼント
¥5,000支援すると
(1)御礼のハガキ、当日の写真など報告レポート
(2)子どもたちからの寄せ書き
(3)当日、イベントに来て頂ければ
クワガタとカブトムシそれぞれのペア(全4匹)を、カゴ付きでプレゼント
(万が一ペアを作れない場合は、オス同士などになりますのでご了承ください)
(4)当日のイベント写真
¥10,000支援すると
(1)御礼のハガキ、当日の写真など報告レポート
(2)子どもたちからの寄せ書き
(3)当日、イベントに来て頂ければ
クワガタとカブトムシそれぞれの10ペア(全20匹)を、カゴ付きでプレゼント
(4)当日のイベント写真
(5)イベントの様子&子どもたちのインタビュー動画DVD
(6)クワガタ対決の勝者のクワガタをプレゼント
(7)カブトムシ・クワガタムシの穴場スポットをお教えします!
(採取に同行させていただき、採れるまでお付き合いします!ただし、レンタカー代などの交通費や諸経費はご負担をお願いします)
